
前の弾で「どのデッキにも入ってる」という理由でルーンをナーフ
→今回どのデッキにも入ってるグリームニルはナーフなし
文頭に「魔将軍・ヘクターデッキが非常に勝率が高い」と記述
→骨の貴公子ナーフ
「デッキの種類が減る」との理由でライブラナーフ
→バハムート・イージス超越には触れず
「PPブーストが非常に強力」と記述
→「でもどれが核と言えるか分からない」と言って水巫女ナーフせずゼルがナーフ
→次のパックで手札から二桁出せるカード複数追加
→おまけにナーフ後に勝率が上がったが適正宣言
マナレシオ以前にカードパワーを均等化しようって概念すらないんだなこいつら
カードパワーを全くの均等にしなきゃいけないってのは間違いだよ
適切な度合いだけカードパワーには差があった方がいい
もちろん違いすぎてもダメだけどな
カードパワーに違いがあればある程高いカードパワーのカードにシナジーがあるカードのカードパワーを下げなきゃならない
そんな事を繰り返していたらカードプール内のカードパワー差がどんどん開いて、まともなゲームバランスを構築するには自由なカード設計はおろか毎回毎回無意味なトラブルシュートを死ぬ程繰り返さなきゃならなくなる
そもそもサイゲ脳じゃそれすら不可能
結果五枚ナーフくらいじゃどうにもこうにもならなくなってるのが現状
そんな状態でさらに自分達が好きなカードを優遇するとか正気の沙汰じゃないぞ
いやそんな長文で返されても、全てのカードのパワーを同じにしろみたいな極端な意見は違うよって言っただけなんだが
全く同じにしろなんて一言も言ってないが
カードパワーが高いカードが存在するって時にその周りのカードをナーフするって行動の話をしてるんだよ
実際にア〇運営がずっと繰り返してきた事だぞ
「均等」って「同じ」って意味じゃないの?
ある程度同じカードパワーにするのは当然の話だろ
あるカードパワーが強いカードをナーフする時にカードパワーが適正な周りのカードをナーフするなんて基地外じみてるって言ってるんだよ
言う程今までナーフされたカードって適正なパワーのカードだったか?
俺はそうは思わないけど
運営のガイジムーブどん引きなんだ
でも明日の花火への期待は高まったんだ
引用元: http://egg.2ch.net/test/read.cgi/applism/1501319624/
本日の人気記事